15.運動不足

前ページ次ページ目次へ


2000年2月

僕の部屋僕たち馬は一頭ずつ馬房で生活しているのは皆さん知っているよね。生まれてからその年の秋頃まではお母さん馬と一緒だけど、それ以降はずっと1頭だけで過ごすんだ。僕が住んでいる乗馬クラブは馬房の広さが幅2.4m、奥行き3.3mくらいだ。どう?皆さんこんな部屋?運動するための1時間程度と馬房掃除の間に外に出される30分、合計1時間半以外はずっと馬屋にいるんだよ。まるで囚人だよね。

昔、牧場にいたときは昼間ずっと放牧されていて、半日以上は放牧場を歩いて走って、自由だったなあ。それにひきかえ、今の生活は息苦しいよね。ずっと馬房にいたら運動不足にもなるし、体や肢のの筋肉もなまってきちゃうし、何もいいことないよ。リラックスして寝ることもできないよ。

−訳者注:何言ってるんだよ、マイジョーヌくん。いつもダラーと横になって寝ているくせに。おまけにこの前、イビキもかいてたとか、かいてなかったとか、、、

馬の睡眠時間は人よりずっと短くて、1日3時間くらいだそうです。訳者もずっと観察したことはないので、人からの又聞きですが。寝る姿勢は、完全に横になって肢を投げ出して寝ている時はとても深い眠りだそうです。普通、皆さんが見ることが多いのは、肢を曲げてうずくまるようにして寝ている状態だと思いますが。そのような寝方が一般的です。牛などもうずくまって寝ています。

新井昭二牧場では近年は夜間放牧をしているので朝方放牧場に行くと、肢を投げ出して寝ている馬を見ることが出来ます。馬は立った状態でも寝ることができるそうです。立ったまま、仮眠をしている状態でしょうか。後ろ肢の片方をちょこっと曲げて(これは「休め」の姿勢です)、目をつぶって立っている馬がいたら、多分寝ているのでしょう。馬は本来野生で敵が近づくと逃げるという習性を持っています。そのために、外敵やちょっとした物音などにも敏感に反応する必要があり、ぐっすり眠る事ができないのでしょう。

しかし、乗馬クラブで生活する馬は敵に備える必要もなく、安心して大の字になって寝ているようです。といっても筋肉の柔らかい馬だけ。馬房が狭いため、肢を投げ出せない馬はうずくまることしかできないのです。馬房の狭さ、運動量、飼い葉、人の対応など様々なストレスが馬たちに降りかかってきます。そういう生活をしていることをご理解下さい。


2000年8月

いつも言うことだけど、夏は僕たち馬にとっては大の苦手。真夏に外で長い間運動したときなどに熱射病になることがあります。人間でも一緒でしょ。

乗馬クラブは真夏は12時から3時頃までお休みです。昔はその昼休みの間、僕たち自馬オーナー付きの馬が運動してたんだ。みんな、思い思いにリラックスして運動していたんだけど、最近は昼休み時間にも特別レッスンなんていってレッスンをするんだよ。僕たちが運動する時間が無くなっちゃった。まあ、僕は運動しなくていいから楽でいいんだけど。でも、少しは運動したいよ。でも、昼休みにきっちりレッスンしなきゃいけないクラブの馬はかわいそうだよね。熱射病になったら、体温が40度近くにもなり、汗がたくさんでてぐったりしてしまいます。 そういう馬には直ぐに、水をかけて体を冷やしてくれるんだけど、そういうのってあまり気分よくない。同じ仲間としては、休憩させてやりたいよ。


2000年11月

もよおしています僕たち馬の腸はとても長くて、約30メートルもの長さの腸が入っているんだ。馬のオナラを聞いたことあるかい?嗅いだことあるかい?馬のオナラはは人のオナラの臭いに似てはいるけど、それほど臭くないんだ。

健康な馬は1日に7〜8回ボロをする。ボロをみれば馬の健康状態がるんだよ。健康な時のボロは食べる物にもよるけど、淡黄色で一つ一つが大きく丸くて、あまり臭くないよ。病気の馬のボロはその反対。褐色や赤味を帯びていて一つ一つが小さくて柔らかかったり、逆に固かったりするんだよ。

−訳者注:なにーぃっ!臭くない?うっそーっ!大体、マイヨジョーヌがオナラをするのは運動中に、ボロをもよおしている時と、洗い場で手入れをしている時に体をブラッシングやマッサージしている時です。運動中では、「ブッブー、ブッブー」と派手な音をたてておならをします。運動中なんでオナラを嗅いだこと(被害を受けたこと)はありません。

洗い場では、スカベ(意味分かります?)をします。「ぷっすーーーーーっ」と。くさいです。たまりません。

暴露してやった(大笑)


前ページ次ページ目次へ