アトラスエース「がんばる記」
1999年4月3日(土) タンポポ特別 サラ系B3C1
第1回宇都宮1日目 第9レース(ダ1,500m) 晴 良
出走馬
馬 | 質 | 馬名 | 性 | 齢 | 騎手 | 斤量 | 厩舎 | 前走 |
1 | 自 | ミサトラッキーオー | 牡 | 6 | 高橋和 | 53 | (足)早川実 | 宇3/21 B3,C1特別 野澤憲 54 ダ16 6着 485 |
2 | 先 | カミナリボーイ | 牡 | 8 | 大島計 | 55 | (宇)平石四 | 宇3/20 B3特別 大島計 55 ダ15 11着 437 |
3 | 差 | マイネルキャニオン | 牡 | 6 | 岡田康 | 55 | (足)早川長 | 宇3/21 B3,C1特別 岡田康 55 ダ16 10着 483 |
4 | 先 | ジャングルリバー | 牡 | 5 | 山田博 | 54 | (宇)花塚進 | 宇3/25 C1 内田利 55 ダ15 2着 449 |
5 | 先 | クラノコウテイ | 牡 | 5 | 鈴木正 | 54 | (宇)中村憲 | 宇3/25 C1 鈴木正 55 ダ15 1着 484 |
6 | 自 | ムサシクリエス | 牡 | 8 | 大木義 | 55 | (足)稲村友 | 宇3/21 B3,C1特別 大木義 55 ダ16 7着 458 |
7 | 先 | モリユウセブン | 牝 | 8 | 青木秀 | 54 | (足)長島康 | 宇3/21 B3,C1特別 佐々木 54 ダ16 5着 487 |
8 | 先 | イナリキーマン | 牡 | 6 | 三上智 | 55 | (宇)丸山定 | 宇3/21 B3,C1特別 内田利 55 ダ16 4着 478 |
9 | 差 | トチノリズム | 牡 | 7 | 藤本靖 | 54 | (宇)清水久 | 宇3/25 C1 青木秀 54 ダ15 4着 487 |
10 | 自 | アトラスエース | 牡 | 5 | 早川順 | 54 | (足)日野啓 | 宇3/21 B3,C1特別 加藤和 54 ダ16 2着 480 |
11 | 自 | ウエストシャトー | 牡 | 6 | 野澤憲 | 54 | (宇)丸山定 | 宇3/25 C1 野澤憲 54 ダ15 3着 438 |
前走3/21のB3C1級の特別レースでは、雨の中鋭い差し脚で2着と好走したアトラスエース。出走メンバーの顔ぶれも、3分の2は前回と変わらない。この中で、このところトントンと勝ち上がってきた、5クラノコウテイが充実ぶりから1番人気。5クラノコウテイは4/7の船橋マリーンカップに登録のある(脚部不安で回避)、牝馬ナスノステージワンの全弟であり、素質は折り紙付きである。これに次いでアトラスエースは2番人気である。以下、好調1ミサトラッキーオー、道営からの移籍馬でスピードが魅力の4ジャングルリバーが続く。あとは、届かないと見た。今回は、また100m短くなって1500m。距離が短いのが不安ではある。
パドック。あいかわらずアトラスエースは落ち着いてもの静かに周回をしている。前走から中1週であるが、状態は変わりなさそう。体重も-2kgと変動はない。中1週のレースは地方馬の宿命。月に2度程度のローテーションで番組が組まれているので、勝ち上がっていかなければ自ずと月に2度のレース間隔になる。調教師さんがいみじくもおっしゃられていたが、地方競馬は賞金が安いのでドンドン勝たなければ、いつまでも下級クラスでハードに使われてしまうそうだ。当たり前だが強くなる事が、楽になる事。アトラスエースにもがんばって欲しいと願うだけだ。他の馬では、やはり5クラノコウテイが強そう。青鹿毛の馬体は肢が長く、胴が若干長めで、引き締まっている。短距離で勝ち上がってきているが、長めでも走れそうな馬体。右目の半白はギロリとして他の馬を威圧しているよう。1ミサトラッキーオー、4ジャングルリバーも良い馬体をしている。やはりこのクラスになると馬のできが違う感じである。
騎手騎乗。今回は手が戻って、早川順一騎手である。騎手が跨ると、アトラスエースの様子が一変した。小刻みに脚を踏み込み、例の横歩きをパドック出口から始め出した。いやあ、気合いが乗ってますよ今日は。馬場入場から返し馬。いつも通り、約半周を速歩(はやあし)で行き、向こう流しで軽く駈歩(かけあし)を始めて、スタート地点で返し馬終了。
レース開始。1500mのスタートは4コーナーから。やはり、見た目も外枠が不利に見える。スタートは全馬きれいにスタート。早川騎手も前に行きたいのであろう、スタート直後、出ムチを入れる。それでも、アトラスエース、前に行けないで6−7番手である。1コーナー回ったところでは、前の5−6頭から離された2番手グループの先頭を行く。先頭は4ジャングルリバー、5クラノコウテイ、2カミナリボーイの順で、いわゆるダンゴ状態。向こう流しでアトラスエースは徐々に進出してきた。いつものパターンである。3コーナー入り口から俄然と前に追いつくべく脚を使う。はやくも3コーナーを回った所では3番手になった。3馬身程前では、4、5が張り合っている。4コーナーを回って正面を向いた所で、5クラノコウテイが抜け出した。4ジャングルリバーは騎手が必死にムチを入れるが、徐々に後退。アトラスエースは2番手に上がって、なおも前に迫ろうとする。しかし、5クラノコウテイの鈴木正騎手も1−2馬身前で必死に追っている。ゴールまでこのまま追いつけないと思った瞬間、大外を1ミサトラッキーオーが怒涛の追い込みを見せてアトラスエースを差し切ってしまった。なんと、1ミサトラッキーオーは道中死んだふり、シンガリからの追い込みであった。いずれにしても、5クラノコウテイは評判通りの強い勝ち方であった。
レース結果
順 馬 馬名 体重 タイム/差 1 5 クラノコウテイ -3 1.37.9 2 1 ミサトラッキーオー -4 1・1/2 3 10 アトラスエース -2 アタマ 4 9 トチノリズム -2 1/2 5 11 ウエストシャトー -8 1 6 7 モリユウセブン -4 2・1/2 7 4 ジャングルリバー -3 3/4 8 8 イナリキーマン -5 4 9 6 ムサシクリエス -2 3 10 2 カミナリボーイ +3 1/2 11 3 マイネルキャニオン 0 2
いつも同じようなパターンで、いま一歩届かない。所謂、勝ち身が遅いと言うのだろうか。今回1500mと短距離だけに、もう少し前に行く事はできなかったのか。1着馬とは位置取りの差だけ、追いつけなかったわけである。さらに、3コーナー手前から脚を使って最後まで持たせるのは難しいのでは。アトラスエースが長く良い脚を使えると言っても、さすがにがに5-600mではバテるだろう。今回、シンガリで我慢してゴール前、あきれた差し足で2着に食い込んだ1ミサトラッキーオーのレース振りが光った。